2014年2月9日日曜日

2014年2月2日日曜日

散歩

まずは、渡船で千本松渡船場へ。これから大正区です。

2013年10月5日土曜日

近所のカレー料理屋

近所にネパール料理屋ができたので、行ってきた。
ランチはお得だと思う。
美味しかった。

2013年9月28日土曜日

セレッソvsジュビロ

柿谷のゴールで先制!
ゲームも勝利し、なかなかに楽しかった。

2013年3月24日日曜日

うどん県旅行2日目

香川県旅行の続きです。
二日目は、最初は善通寺に行きました。
なんでも、空海が生まれた場所とか。お遍路さんがいっぱいいました。
駅からの帰りには、当然の如くうどん屋へ。 昨日のこんぴらうどんより美味しかったかな?
次は、高松市に移動。
まずは玉藻公園へ。高松城跡です。日本三大水城のひとつとか。天守閣そのものは明治時代に老朽化で壊されててなくなってて残念。庭園もきれいでした。
お昼はライオン通りの「ぶどうの木」へ。高松B級グルメの餡餅の雑煮をいただきました。あんこもなかなかいけます。
その後は、歩いて栗林公園へ。 そこは巨大な庭園でした。なかなかの絶景でした。なんでも日本三大名園より広いとか。周りに高いビルもなく、景観は最高でした。
最後は、岡山に戻って商店街の中のグリルB食へ。 岡山B級グルメのデミかつ丼を食べました。うまうま~。
次は、どこに旅行に行こうかな?
玉藻公園の入り口。 高松駅のすぐそばです。
高松城跡。月見櫓です。門のそばがすぐに水。昔は、海に面していたらしいです。
餡餅の雑煮。美味しかったです。
栗林公園。広い庭園です。 おすすめ!
岡山のデミカツどん。旨いです。

2013年3月23日土曜日

うどん県旅行 1日目

嫁と18切符でうどん県旅行です。
今回の目的は、金比羅さん参りです。
まずは、坂出にて今回の初うどん。
日の出製麺所は、昼の1時間しか開いてない店。着いた時は長蛇の列でした。
釜玉うどんを食べた。コシが凄い!上手すぎる。
次に向かったのは丸亀。
まずは一鶴で骨付き鳥。親鳥と雛鳥の二種類食べたが、双方旨い!
親鳥は硬い。雛鳥は柔らかいって感じ。
食後は丸亀城へ。現存する木造天守閣の12つの一つらしい。
可愛い天守閣でした。
最後はお宿がある琴平へ。
初めてのこんぴらさん。階段が凄い。約800段の山を上ります。
よくこんなところに作ったな。
明日は高松に行きます!
日の出製麺所。11:30~12:30だけの営業。行列がすごい。
かま玉うどんに、ネギとあげ玉をトッピング。 麺はコシが凄い!最高~!
一鶴の丸亀本店。 おやどりとひなどりを食べた。うまうま。 また食べたい。
丸亀城。現存する木造天守の12のうちの一つ。
金毘羅神社本宮。 階段がキツイ。汗だくだぜ~。

2013年3月20日水曜日

たまこまーけっと聖地巡り

嫁と京都にあるたまこまーけっと聖地巡りをして来ました。
当日はあいにくの雨で残念。

まずは、西院の養老軒へ。 ここの餅は、各種フルーツ大福が名物。珍しいものが色々あります。もちぞうの餅屋のモデル?
色々なフルーツ大福。 ここでは、おはぎと、抹茶クリームチーズ大福といちごクリームチーズ大福をゲット!
途中立ち寄った壬生近辺。 ここは旧前川家。
ここは、佐久間象山の殉死の碑。木屋町にあります。川が工事中で近寄れず。
桝形(出町)商店街の入り口にある、餅屋ふたば。 長蛇の列でした。ここの豆餅が最高にうまい! たまこの餅屋のモデルかな。
出町商店街の中。雨で暗くて残念。 短いアーケード商店街です。
たまこまーけっとでも出てくる魚のオブジェ。 下にかかってるキャラクターは出町の萌えキャラ。今年で引退するとか。もったいない。
たまちゃんと、デラちゃんのペーパークラフト。よくできてます。聖地巡礼の方からの寄贈とか。 商店街の端の魚屋にあります。 気のいいおばちゃんがいます。